
眼科などでコンタクトレンズやメガネを作る際に受ける「赤と緑、どちらがハッキリ見えますか?」という検査。
どちらがハッキリ見えるかわからず、「・・・赤?」とか疑問形で答えた後も淡々と検査が進むので、いつも悩んでいました。
苦手な検査だったのですが、赤と緑の見え方の違いがわからない場合には素直に「同じぐらい」と答えても全く問題ありません。
目次
赤or緑の検査は視力矯正の度数が適正かを見ているだけ
「赤と緑」の見え方を聞く検査は、コンタクトレンズやメガネの度数が適正かどうかをみるためのものです。
視力矯正前の段階で赤がハッキリ見えると「近視」、緑がハッキリ見えると「遠視」。
「赤と緑」の見え方は、近視や遠視の矯正度合いを判断する質問となるのです。
近視の人がレンズで視力を矯正する場合、以下のように判断できます。
- 赤がハッキリ見える→矯正の度数が弱い
- 緑がハッキリ見える→矯正の度数が強い
赤がハッキリ見えるのなら目に優しい状態で、緑がハッキリ見えるのであれば目が疲れやすくなります。
遠視の人の場合は、この逆となります。
「赤と緑」の見え具合は素直に答えてOK
つまり「赤と緑、同じぐらいに見える」という回答は、ちょうどいい度数ということになります。
ただし、その人の生活シーンによってメガネやコンタクトの適正な度数は変わってきます。
- 1日にどれぐらいの時間使用するのか
- どんな場面で使用することが多いのか
- 矯正は強い方がいいのか、弱くてもいいのか
そのため、赤と緑、どちらが正解ということもありません。
私が受けていた検査では「どちらがハッキリ見えますか?」という質問だったのでどちらかを答えないといけない・・・という気持ちになっていたのですが、度数の具合を見ていただけ。
「赤と緑、同じぐらいの見え方になっていますか?」という質問の仕方だといいのかもしれませんねw

「なぜ見え方の違いを聞くのか」ということがわかることで、安心して”同じぐらいです!”と答えられるようになりました^^
コメント