Facebook広告のターゲット設定で地域を設定したはずなのに、地域外からもアクセスがある。そんなときに私が見直した設定箇所です。
目次
Facebook広告からサイトへの流入地域を見る方法
私の場合、Facebook広告のターゲット設定で「宮崎」を設定したはずなのに、流入地域の半分は大阪。サイトへの流入地域を確認しなければ気づかないままでした。

Facebook広告からサイトへの流入地域を確認するには、Googleアナリティクスから行います。
[集客]→[すべてのトラフィック]→[チャネル]で、Socialをクリック。

Socialの中の、Facebookをクリック。

Facebookの情報が表示されているページにて、[セカンダリディメンション]→[ユーザー]→[地域]と追うと、どこの地域から流入しているかを見ることができます。
Facebook広告のターゲット地域設定見直し
Facebookのターゲット地域、【この地域のすべての人】。これで設定できていると安心していたのですが・・・

念のため設定をクリックしてみると・・・あ!!!

【この地域のすべての人】の設定は、「選択されたエリアに自宅または一番最近の位置情報がある人」がターゲットになっていました。
つまりは、旅行者や、出張できている人もターゲットになっていたんですね。そういった人をターゲットにしたくない場合には[この地域に住んでいる人]にターゲット設定を行っておきましょう。
コメント