SEO対策におすすめのWordPressプラグイン
SEO対策をよりよくしていくためにおすすめのプラグインです。
SEO対策に必須のプラグイン
SEO設定に欠かせないプラグインが、All In One SEO Pack。descriptionはSEOというより、クリック率にかかわってくる部分なので、各ページに設定するためにインストールしています。
デフォルトで、「カテゴリーをnoindexにする」にチェックが入っているので、ここは忘れないようにチェックを外しています。個人的には、カテゴリも大事だと思うので。
私の場合はざっくりと設定していますが、気合(?)を入れる場合の細かい設定方法については、こちらの記事が参考になります。

XMLサイトマップ作成のプラグイン
Google XML Sitemapsは、検索エンジンによりよくインデックスしてもらうための「XMLサイトマップ」を作成するプラグインです。サイトマップをサイトに用意しておくと、クローラーが効率的にサイトを巡回できるようになります。さらにGoogle XML Sitemapsのプラグインは、新しいコンテンツについての投稿を作成するたびに、すべての主要な検索エンジンに通知してくれます。
クライアントに納品する際に便利なおすすめプラグイン
HTMLの知識がなくても更新しやすくなるプラグイン
TinyMCE Advancedのプラグインは、WordPressの投稿画面の「ビジュアル」エディタで、編集ボタンを増やすプラグインです。クライアントが自分で更新したい、でも知識がない!って時にいれておきたいプラグイン。
デフォルトでは編集ボタンがこれぐらい。

プラグインをインストールすると、どどんと増えます。

[設定]→[TinyMCE Advanced]から、ドラッグ&ドロップで、編集ボタンを増やすことができます。

導入方法や使い方の詳細はこちらの記事が参考になります。

メディア・コンテンツが多いサイトにおすすめのプラグイン
コンテンツの目次を自動で作ってくれるプラグイン
Table of Contents Plusのプラグインは、見出しタグ(h○〜)を使っていると、有効化するだけでページ内コンテンツの自動で目次を作ってくれます。
▼こんな感じ
有効化すると、設定項目の中に「TOC+」が表示されるので、そこから細かな設定をします。表示見出しの階層や、デザインなど、自分の好きな感じにカスタマイズできます。

リンク切れをチェックしてくれるプラグイン
記事サイトなど、外部リンクを貼ることが多いサイトにはいれておきたいプラグインが、Broken Link Checker。リンク切れのあるページのURLを知ることができます。
導入方法や使い方の詳細はこちらの記事が参考になります。
検索フォームで複合キーワードを検索しやすくするプラグイン
WordPressの検索フォームで、「○○市 キーワード」のように入れても、検索結果に出てこない状態に気づきました。
「○○市,キーワード」や「○○市 キーワード」という風に半角カンマや半角スペースを入れると、複合キーワードで検索されたのですが、たいていの人は半角カンマor半角スペース入れるのはめんどいはず。注意書き入れるのもね・・・。
全角スペースでも複合キーワードで検索できるようにするには、Wordpressインストール時に入っているプラグイン『WP Multibyte Patch』を、有効化すればOK。マルチバイト文字の取り扱いに関する不具合の累積的修正と強化を行うプラグインです。
定型文をテンプレートとして登録できるプラグイン
定型文を挿入したいときに便利なのが、TinyMCE Templates。グルメ情報を記入するためのテンプレートが挿入できたらなーと探していて、見つけました。
プラグインをインストールして有効化すると、WordPressのメニューに「テンプレート」が表示されます。

設定画面で定型文を「公開」状態で登録。

すると、投稿画面の上部に「テンプレートを挿入」というボタンが出現。

後は、登録したテンプレート名を選んで、「テンプレートを挿入」ボタンを押すだけ!

その他おすすめのWordPressプラグイン
定型タグを登録するプラグイン
WordPressで作成するときに、「ビジュアル」よりは「テキスト」派。そんな人にオススメなWordPressのプラグインが、AddQuicktag。
テキストエディタで表示されるタグボタンを追加することができます。よく使うタグを登録するだけでなく、使わないタグも整理できるので、作業の効率化に最適。

導入方法や使い方の詳細はこちらの記事が参考になります。
【WordPress投稿パネルに定型タグを登録するプラグイン「AddQuicktag」/ワードプレスの使い方!初心者めっちゃ入門ガイド【ハイパー】
スパム対策に有効なWP日本語プラグイン
wordpressを使いはじめて、スパムコメントにだいぶ困ってました。そこで一発でスパムコメントを防げたのが、Throws SPAM Away。
日本語が含まれていないコメントなどを無視できるようになります。日本の会社が開発したプラグインというのも安心感があります。
URLの”category”を非表示にするプラグイン
WP No Category Baseは、パーマリンクの「category」を非表示にしてくれるプラグイン。
通常、wordpressでカテゴリにアクセスすると、下記のように「category」がついたURLになります。
WP No Category Baseのプラグインをインストールして有効化すると、「category」がつかないURLになります。すっきり。
途中でURLが変更になることに不安もありましたが、有効後にcategoryをつけたURL(旧URL)を入力してアクセスしたら、ちゃんとリダイレクトされました。ホッ。
親カテゴリにもチェックを自動で入れるプラグイン
WordPressで子カテゴリにチェックをいれる際、親カテゴリにもチェックを入れないと、パンくずに親カテゴリが表示されなかったりもろもろ支障が。

でも、けっこう親カテゴリにもチェックを入れるの忘れてしまうんですよね。。。
そこでParent Category Togglerのプラグインをいれると、自動的に親のカテゴリにもチェックを入れてくれるようになります。便利!
デフォルトでついて欲しい仕様だー!
コメント