GIMPの公式サイトは英語です。MACでインストールして起動するまでに、スムーズにいかなかった点もあるので、手順をまとめてみました。
STEP1.GIMPのダウンロード
Photoshopのような高性能な機能をもつソフトを無料で探す場合、GIMPが一番のようです。
GIMPをダウンロードする際には公式サイトhttps://www.gimp.org/に移動して、ダウンロードボタンをクリックします。

遷移したページで「Download GIMP 2.8.18 directly」をクリックすると、ダウンロードが開始されます。

STEP2.インストール
ダウンロードしたファイルをダブルクリックしてマウントすると、GIMPのアプリが入ったフォルダが開きます。

フォルダの中にあるGIMPのアプリを、アプリケーションフォルダに移動します。

ここで、セキュリティの設定によって”GIMP.appは、開発元が未確認のため開けません。”というメッセージがでる場合があります。

この場合は「システム環境設定」の「セキュリティとプライバシー」に、”GIMP.appは開発元が確認できないため、開けませんでした”というメッセージがでているので、[このまま開く]を選択します。

するとインストールが開始されます。
STEP3.ウィンドウを統一する
インストールが完了してから、初めての起動は時間がかかります。GIMPを起動した後は、ウインドウがバラバラになっていて使いにくい状態になっているはず。

GIMP(GNU Image Manipulation Program)のウィンドウを選択した状態で、[ウインドウ]→[シングルウィンドウモード]を選択すると、ウィンドウが統一されて使いやすくなります。
GIMPの参考サイト
起動はしたものの、メニューがありすぎてどう操作してよいのかわからなかったため、参考となるサイトをまとめました。
初心者でもできる画像編集+加工
基本的な使い方から応用まで、初心者でもわかりやすく説明してあります。GIMPを使ううちに”これってどうすればいいんだっけ?”という疑問は、たいてい解決することができます。
tipLog
「コラージュを作る」「かすれた文字を表現する」など、ちょっとおしゃれな素材を作るためのチュートリアルがあります。

コメント