サーチコンソールにドメインプロパティで登録すると、アナリティクスとの連携ができません。

さかぽん
解決法としては、従来の方式である「URLプレフィックス」で追加登録を行うことです。
そもそもの違いを理解できていないことが原因で、追加登録の方法がわからず時間を要したため、その手順についてのメモです。
目次
「URLプレフィックス」で追加登録を行う手順
設定したドメインプロパティとは別に、追加で登録を行います。
追加登録する場合には、サーチコンソールにて「プロパティを追加」を選択します。

プロパティタイプの選択が表示されるので、「URLプレフィックス」に、設定したいURLを入力します。

すでにドメインプロパティで所有権が確認されている状態なので、サイト側で何か設定をしなくても、すぐに登録できます。

あとはアナリティクスの設定「プロパティ設定」から連携するだけ。

「Search Consoleを調整」をクリック。

追加をクリック。

Search Consoleのサイトに表示されるようになっているかと思うので、選択して保存を押せば連携の完了です。

ドメインプロパティとURLプレフィックスの違いとは?
ドメインプロパティは、冒頭の例に示した「wwwの有無」「http/https」「サブドメイン」やサブディレクトリといったURLバリエーションにかかわらず、特定のドメイン名(またはそのサブドメイン)の検索データを1つのプロパティにまとめてレポートするもの-グーグルがSearch Consoleを大改善! プロパティをいろいろ登録する面倒が不要に【SEO記事12本まとめ】
- ドメインプロパティ:ドメイン単位(サブドメイン含む)
- URLプレフィックス:サイト単位

さかぽん
つまり、サイト単位で分析をしているアナリティクスと連携するためには、URLプレフィックスでの登録が必要ということですね。ドメインプロパティで登録したものについては、削除しなくても問題ありません。
参考:Google AnalyticsとSearch Console(ドメインプロパティ) の連携ができません/Search Console Community
コメント
コメント一覧 (2件)
参考にさせていただきます!
説明分かりやすかったです。
ブログ、応援してますよー!
説明、わかりやすくてよかったです!
なんか便利そうというイメージだけで「ドメインプロパティ」で登録。
が、アナリティクスと連携できない・・・どうやって設定変更すればいいんだ?なんてことでずいぶん悩んで数ヶ月放置していました(汗)
「設定変更」ではなく「追加登録」だったという単純なことにようやく気づいたので、同じように悩んでいる人に向けて記事にしてみました。
応援、ありがとうございます♪