愛猫に医師からの余命宣告。
何度も猫ちゃんを見送ってきた経験から、猫の死期が近づいたときに、「サポートのために準備しておきたいもの」をまとめました。
ハイカロリー食
ハイカロリーな食べ物があると、食欲がないときにも安心です。1日に必要なカロリーを知っておいたうえで、いつもの餌に混ぜやすいものを選びましょう。
アース・ペット「にゃんにゃんカロリー」は1袋11kcalの流動食。「ちゅ〜る」みたいに直接あげることができます。
森乳サンワールドのエナジー500や、チューブダイエットはハイカロリーの粉ミルク。ご飯に混ぜたり、水に溶かしてスポイトであげたり、そのまま舐めさせたり・・・と猫ちゃんの状態によって工夫ができます。
エナジー500はAmazonで20g×6包1000円ほど。カロリーは100g当たり500kcalなので、1包あたり100kcalです。
チューブダイエットは療法食で「ハイ・カロリー」「カケシア」「キドナ(ネコの急性・慢性腎疾患用)」といった種類があるので、医師の先生に助言いただきましょう。ハイカロリーは、510kcal/100gなので、1袋20gあたり102kcalです。
好き嫌いもあるので、ムダにしてしまわないためにも、最初はバラ売りしているお店を探して買うといいかもしれません。
自力で食べることができなくなった場合には、流動食を与えるための注入器があると便利です。
人間用の食べ物ですが、コーヒーで使うポーションミルクや、料理用のクリームチーズ(塩分のないもの)も、高カロリー。ポーションミルクは小分けになっているので使いやすいです。
[originalsc]
ウェットティッシュ
自分で体をキレイにしなくなると、手や口周りが汚れてきます。ウェットティッシュでキレイにしてあげましょう。
ペットシーツ
普段ペットシーツを使っていなくても、ペットシーツは必要になってきます。体力がなくなり起き上がれなくなってくると、ペットシーツを敷いてあげて、その場でトイレができるようにしてあげます。
そして、「最後の時」や、棺に納めるときにも・・・。
「安らかな最後」を迎えさせてあげるための心がまえ
愛猫の最後を看取るのはとても辛く、その後も”どうしてあげるのがよかったのか”、”もしかしたらあの対処は間違っていたのではないか”と心を痛めることになります。
「最後のとき」が近づいたなら、少しでも安らかに旅立たせてあげたいと思います。
なるべく知識をつけて、その心がまえをしておくことで、よりよい最後を迎えさせてあげられるはずです。




コメント
コメント一覧 (4件)
PS、ペット用の特殊飼料、畜産関係の代理店さんが扱ってます。ペットショップや動物病院の半額くらいで買えます。
宮崎なら松田商事、サンダイコー、全薬がオススメ。ネットにもあるから。
先ず獣医に相談して、色々試して、うちのコにはコレと決まったら、そこから安く新鮮な物を取るのもオススメです。
有益な情報、ありがとう!さっそく調べてみる。ご飯の質も、大事だものね。
動物病院に行った時に、同じご飯を食べてた子が同じ病気になっていて、「私がちゃんとご飯をしっかりしたもの選んでいれば・・・」と泣いてた飼い主さんを思い出した。
ペットの最後、色々考えてさせられました。ありがとうございます。
勉強で宮大の動物病院に通ってるけど、各動物病院で手に負えなくなったペットも来ます。色々な事例があります。飼主や畜主の色々な事情もあります。
こうやって、ペットを家族として大事にしてる人の話を読むと、アニマルウェルフェアーに携わる者としてより頑張らねばと思いました。
ありがとう!
ちょうど4番目のにゃんこ、ユキちゃんが余命1〜2ヶ月と宣告されて、準備しなきゃなと頭の中を整理してみた記事でした。
豚さんを出荷する仕事に携わっている友達にどんな気持ちなのか聞いてみた時に”「あのご飯美味しかったなー」という思いで最後を迎えてもらえたらと思いながら、毎日仕事している”って答えが胸に残っている。
ユキちゃんは唾液腺から悪性癌が広がっていっていて、状況を見て最後どういう決断をするかはわからないけど、なるべくよい最後を迎えさせてあげたいと思う。